제목   |  [5/4](祝日)意外と知らない、祝日&記念日豆知識「こどもの日&母の日編」 작성일   |  2021-04-23 조회수   |  1989

 

 

意外と知らない、祝日&記念日豆知識「こどもの日&母の日編」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもの日」=端午の節句?

1948年に法律として制定された、国民の祝日である「こどもの日」ですが、「端午の節句」と呼ばれ、男の子の健やかな成長を祝う記念日として広く知られていますよね。もとは中国から伝わったとされる端午の節句の起源ですが、日本では奈良時代から続く古い行事です。月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で5月に限っていませんでしたが、牛(ご)と五の音が同じなので毎月5日を指すようになったのち、5月5日のことになったとも伝えられています。当時の日本では、この日に厄除の菖蒲を飾り、菖蒲を浸した酒を飲むなどの風習で、薬草を摘んで邪気を払うという行事でした。

五月人形を飾り、鯉のぼりを立てて男の子の前途を祝うようになったのは、徳川時代からのこと。武士文化が長く続く中で、「菖蒲」と「尚武」をかけて端午の節句は徐々に男の子の誕生の祝いへと結びついていきました。

こう聞いていると、こどもの日=端午の節句のことで、男の子のお祝いの日と思ってしまいがちですが、3月3日の桃の節句が祝日ではないように、節句というのはそれぞれ行事をして特別な食べ物を食べる風習がある日のことなのです。

 

子どもの幸福を祈るだけでなく、母にも感謝をしよう

国民の祝日として制定されている、5月5日「こどもの日」の由来の元は「児童愛護デー」。それが1948年に祝日化され、「こどもの日」となったのです。主旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」なので、男女区別なくお祝いしたいものですね。

日本だけでなく、世界各国で制定されている「こどもの日」ですが、実は国際的に定められている「こどもの日」もあります。1925年にジュネーブの「子供の福祉世界会議」によって、6月1日と定められ、現在でも世界の約2割でこの日が「こどもの日」として制定されています。

 

アメリカに倣って日付が決定した日本の「母の日」

お母さんの日頃の苦労を敬い、感謝の気持ちを表す「母の日」は祝日ではありませんが、日本でも最もよく知られる記念日のひとつでしょう。

母の日は日にちも由来も世界各国さまざまですが、日本の母の日はアメリカ・ウエストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスが亡き母を追悼するために教会で赤いカーネーションを配ったのが始まりとされています。「生きている間にお母さんに感謝の気持ちを伝える機会を設けるべきだ」という働きかけからアメリカ全土に広まり、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されたそうです。

現在でも、カーネーションを贈る日として定着しているほか、アメリカの「母の日」は、朝ごはんからお母さんは何もしない! という家庭も多いそうです。

いつもは照れくさくて言えないことも、祝日や記念日に素直に伝えてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンク:https://lasiku.jp/enjoyment/5222/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[単語]

1. のち:その時のあと。その事のあと。

2. 厄除(やくよけ):災厄を避け、今後の人生を無事安泰に過ごすため、祈願祈祷することを指す。

3. 菖蒲(しょうぶ):ノハナショウブから改良されて作られた園芸品種です。

4. 前途(ぜんと):  行く先。また、そこから目的地までの道のり。


 

 

 

 

인쇄하기