恐怖を感じる体験が記憶に定着するメカニズムの一部をマウスを使った実験で明らかにしたと、理化学研究所などの研究チームが発表しました。脳の隙間を埋める細胞が「付箋」のような役割を果たすことで、特定の体験を思い出しやすくするとしています。
理化学研究所などの研究チームは、記憶が定着する際の脳内の詳しいメカニズムを明らかにしようと、マウスを使った実験を行いました。
実験では、痛みを感じる恐怖体験について、マウスに静電気でショックを与えた時の脳内と、その後再び同じ部屋に入れられ、おびえた行動をとっている時の脳内の反応を比べました。
その結果、おびえた行動をとっている時に脳の神経細胞の隙間を埋める「アストロサイト」と呼ばれる細胞が、脳内の複数箇所で活性化していることが分かりました。
さらに、この細胞の活性化を抑えるとマウスがおびえにくくなり、逆に強めるとおびえやすくなることが分かったということです。
研究チームは、この細胞が「付箋」のような役割を果たすことで、特定の体験を思い出しやすくし、思い出した時に記憶を定着させる働きをすることを初めて明らかにしたとしています。

理化学研究所脳神経科学研究センターの長井淳チームディレクターは「今後も研究を進め、ヒトの記憶に関わる病気の治療にも役立てていきたい」としています。